全部、青い。

朝ドラの「半分、青い」を観ています。

どうして誰も彼もが「挫折」してしまうのだろう。

漫画家、秋風羽織先生に弟子入りした3人。全員プロデビューしたものの、まずその一人、ゆうこの売り上げが伸び悩み引退します。その壊れ方もなかなか痛かったのだけど、そのときは、主人公の鈴愛は「わたしは、まだがんばる」と言ったので、納得していました。
だけど、しばらくしたら、今度は主人公の鈴愛も「もう描けない」と言い出して引退。
岐阜の田舎から漫画家になることを目指す少女の物語と聞いていたから、なんだか骨格が抜けてしまったように感じました。
鈴愛は、漫画家をやめ、今度は新しい職場で出会った彼が映画監督になると言い出します。その夢に思いを乗せてみたけれど、鈴愛と彼が結婚し、子供ができたら、今度はその彼が「もう未練はありません」と映画監督への夢をさらっと捨ててしまう。
出てくる若者たちが次々と気軽に夢を捨てている。なんなのだろうか、この展開は....。

現実の世界ではこういったことは、よくある話です。むしろ挫折することが現実ですから。
でも、だからこそ、僕らはドラマと言う虚構に非現実を期待しているわけです。どんなにぼろぼろでも漫画家への夢を捨てない主人公や、映画監督への夢をあきらめない男に夢を託しているのです。それがドラマの中の人間たちまで現実になってしまったら、僕らはどこでガスを抜いたらいいのでしょう。
多様な視聴者のアンケートから「虚構よりも、挫折する現実の人間を描いて欲しい」という強い要望があったのかもしれない。それもひとつのものづくりなのかもしれない。でも、現実のやきなおしみたいなドラマがそんなに面白いのだろうか。
挫折しても良いんだよ。また頑張ったらいい。みたいなテーマなのでしょうか。

...とまあ、作品を楽しむ消費者の目では厳しいことを書いていますが、作り手としてみるといろいろなことを感じます。
商業性と芸術性のはざまでいろいろな葛藤があって、今回のドラマがあると思っています。いろいろなものに挟まれて、作家だけの権限でもなく、作品はできているのです。この世界で、作品を作ることがどれだけ難しいかということを感じます。視聴者もそんなことを読みながらコンテンツを楽しむ時代なのかもしれません。□

働き方改革再考2

 

人に伝染するくらい仕事を好きになる。


これが目指したい姿です。
どのようにしたらそんな人間になれるのだろう。
その過程を探すことが働き方改革であると言えないか。

僕は本当に美術を愛することができているだろうか。
........出来てはいまい。
美術が好きであることは確かである。
だが、周りを巻き込むほどまでの愛までは持ち合わせていない。
描くという行為についても、いいものを作りたいとは思っていても、制作過程のあの鈍痛のような壮絶な苦しみを考えてしまうと、描くという行為を愛しているかどうかはよくわからない。
さらに、そんな過程を経て描き出した作品に裏切られ続けていると、そもそもの自分すら愛し続けられなくなってくるのですね。このぼんくらが!と自分に叫ぶ自分。自分に失望するというか。
そんなだから、いつまでたってもとても人に仕事愛が伝染するどころではなくて。
むしろ僕を見ている多くの人は、なんであんな苦しい事を続けているんだろう。馬鹿なんじゃないだろうか。と思っているのではないか。

仕事を好きになるためには、働き方を見直していくという作業が必要になります。
絵であれば描く過程ですね。
描くことそのものをより楽しく進められるような手段の見直しが必須です。
更に、仕事だけでなく、仕事を取り巻くすべてを好きになっていくことも必須です。
例えば、僕が見つけてきた美しいものや描き方の技法を公開して、楽しさの根源を分かってもらうという活動も大切です。先輩方からも、沢山の輝きや憧憬をおすそ分けしてもらうことも大切です。
一側面でやり方を変えるのではなく、全方位的に変えていかないと、たぶん人に伝染するほどまでにはならないのだと思います。

改革すべきことは本当に山ほどある。
逆にそれほどまで自分のやり方には問題があったという事で、いまになって驚いているくらいです。これらひとつひとつ解消して、目指す姿に少しでも近づけたらいいかと思います。

そろそろ今年の二紀本展の準備も本格的になってきます。

昨年とは違った新しい「働き方」を見つけて、関門を突破できたらいいなと思っています。□

働き方改革再考

働き方改革。という言葉は今やすっかり世の中に浸透したと思います。

だけど、言葉は浸透したものの、果たしてそのエッセンスはしっかり世の中に浸透しているのでしょうか。
今、改めて働き方改革とはなんぞや。を考えなおしています。


改革するのは「働き方」です。

「働き方」は手段(How To)であって、目的(What)ではありません。目的は、働くことによって生み出される「成果物」です。「成果物」をこれまで以上に良いものにするために、これまで以上に効率よく生み出すために「働き方」を見直そう!.....というのが「働き方改革」の趣旨だと思っています。

「働き方」を見直すためには、どういう「成果物」を目指したいのか、を見定める必要があるかと思います。それによってベストな「働き方」を探していく活動こそが、働き方改革だと思います。


例えば、絵画制作に働き方改革を当てはめてみると、「成果物」は絵画作品です。そして絵画作品を描くすべての過程が「働き方」になるかと思います。

僕は、みんなから心から好きといってもらえる「成果物」を作りたい。いつもそう思って描き始めます。

だけど、その制作過程は、毎度毎度、本当に苦しい。
構成には1か月以上かかることもあるし、構成が決まって描き始めた後も、迷い、悩み、何度もつぶしては描くを繰り返している。
だけどそんな過程を経て描いた作品ですら、出来上がってみたら、ちっともみんなの心には届かないのですね。
つまり、これらすべての「働き方」は、全然うまくいっていないということです。ただの苦しみ損です。

今、この非効率な「働き方」を見直したいと強く思っています。
悩むのをやめる。楽しく臨む。のびのび臨む。しっかり眠る。無茶はしない。
そんな新しいやり方を取り入れて仕事に取り組みたいと思います。
いきなりは変わらないかもしれないし、それですぐにいいものが出来るとも限らないけれど、少なくとも今のままではいいものはできない。ならば変えていくしかないというわけです。

どんな小さな時間でも、シュッと緊張して、集中して、楽しく描いて、そして作品も輝いたものが出来る。そういうやり方にシフトしていきたいと思っています。□

今日の日本酒

風の森ALPHA TYPE1
(奈良県御所市/油長酒造株式会社/8点)

http://www.yucho-sake.jp/


森ノ宮Q'Sモールの「酒のやまもと」。現段階で関西一の酒店であると思います。
その「酒のやまもと」がイチオシで揃えているのが、風の森シリーズ。

ジャケットのかっこよさに見とれて栓をぬいたら、ポォンッ!!と激しく爆発。
はー、びっくりした。
ガスがたまっているのです。
その一杯目はしゅわっと微炭酸。まるでシャンパンをいただいたかのような爽快感。
それが日を重ねるにつれて、微炭酸が抜けてまた新しい味わいになっていくのです。
うーん、アバンギャルド。風の森は日本を代表とする酒のひとつであると思います。
TYPE1からはじまりTYPE5まで。その変化も楽しんでいきたい。裾野の広いお酒です。□

 

f:id:massy:20180723233609j:plain

f:id:massy:20180723233616j:plain

f:id:massy:20180723233628j:plain

プロフェッショナル

一瞬で目が離せなくなってしまう名画があれば、永く耳に残る名曲がある。

そんな芸術と同様に、何故か強く引き寄せられてしまう人間がいる。

「芸術品としての人間」という存在が世の中にはいるのです。
人間国宝とかそんなたいそうなものではなくて。
ほんとうに、とても身近にそういう方がいたりします。

10年程前、親友とフランスを旅したとき、モンサンミッシェル修道院のバスツアーに参加しました。
バスには、50代くらいの日本人男性が、ガイドとして同乗していました。
ガイドがつくということを知らなかったし、あの時は、とにかく目に入る全てのものが美しくて、珍しくて、まばたき一つするたびに、一回びっくりしている程だったので、最初はガイドが何を話そうが、何一つ耳には入ってきてはいなかったのです。
ところが。
なんだろう。そのガイドの声。強くもなく、弱くもなく、穏やかで、知的で、わかりやすい、そして楽しい。
そんな声が耳に触れるにつれて、車窓から離れなかった僕の目が、耳が、そのガイドの解説に引き寄せられて、離れられなくなってしまった。
彼の話は、どこかにのっているガイドの丸暗記を、読み上げているような軽いものではなかった。
モンサンミッシェル修道院への愛というか、想いというか。彼のことばは、彼の長い研究と時間の中で熟成されてできた、静かで、深くて、強くて、美しいことばだった。うそいつわりもない、愛が、自分の言葉となって口から発せられていたのでした。
モンサンミッシェルの歴史やエピソードから始まったガイドは、やがては印象派絵画や、フランスの歴史にまで及んで、ツアーは本当に充実したものになったのでした。

穴の開いた包丁を売っているセールスマンで例えたら、包丁の価値もさることながら、セールスマンの包丁への強い想いにうたれてしまって、ぼくらまでもが包丁を愛してしまったような、そんな感じです。
そういう仕事の仕方をできる人が、世界には、いるのです。

彼らは、長い時間をかけて強く、深く仕事と一体化して、僕らを引き寄せようとしている。
否、引き寄せようとはしていない。
僕らが、彼らの体から出すよろこびの言葉や行動に勝手に引き寄せられてしまっているのです。

「素敵でしょう?」

五月の新緑の中、木漏れ日の間をそよそよと吹くそよ風のように、彼らはいう。
僕らは知らず知らずの間に引き寄せられて「素敵です」なんて返事をしていたりする。


プロフェッショナル。ってこういう存在なのかもしれない。


僕らが1つ1つ積み重ねて行ってもどうしてもたどりつけない飛躍の上に彼らは立っているような気がする。余計なものは一切無く、大切なところにまっすぐ差し込んでくるセンスはとてもまねできるものでは無い。

これまで長い間仕事をしてきて今なお、彼らのような想いにたどり着けないのだけど、実際に辿りついている人がいることを知り、まだあきらめるのは早い。ということを感じました。□

お客様満足

浅草橋に出張する機会が何度かあって。

やっぱり下町に来たら蕎麦だよなぁ。ということで、人気がありそうなお店をネットで調べて蕎麦屋に行きました。
お昼どきだったということもあったのだろうけど、お店はとても混んでいました。
天ざるをいただきましたが、おいしくて。食べている間にもどんどんお客さんが入ってくる。これは人気店になるのもわかる!と嬉しい発見ができたのでした。

すっかり調子づいて次の出張でもまた蕎麦屋を探して行くことにしたのでした。
11:30開店を待ち、蕎麦屋に入りました。
二種類のそば粉を楽しめる二色蕎麦というものを注文したのですが。

...............なんだこれ。

出てきた蕎麦をみて驚きました。
量が少なすぎるのです。
ざるの上に小さな蕎麦のかたまりが4つほどのっているのですが、それぞれ一口くらいで食べられてしまうくらいの量。
それほど食べるのが早い人でなくても、5分程度で食べ終えてしまうくらいの量なのです。
僕は大食いではありません。むしろ胃も弱く小食です。そんな僕ですら目が点になるほどの量の少なさなのでした。値段は1200円ということですが、半額の600円であっても高いと感じたくらいです。
出てきた蕎麦湯も、まるでただのお湯かと思うほどに薄いのです。
お客さんはしばらくたってもほとんど入ってきませんでした。
たぶん多くの客は知っていたのでしょうね。
その後、業務の打ち合わせがありましたが、はじまって30分でもうおなかが空いてきてしまいました。
その日の蕎麦屋は、大ハズレなのでした.......。

同じようなことは他にもあります。
以前、大阪第一ビルの地下の居酒屋街で飲んだ時、所狭しと客が殺到する店があるのに対し、向かいには誰ひとり入っていない店があったりする。同じ居酒屋で、それもほとんど同じ場所なのに、この差は何か。何故これほどの差が出るのか。と思っていたのですが、まあ蕎麦屋で体験したことと、ほぼ同じことがここでも起こっているのだろうと思いました。

要は、お客様満足かどうかですね。
安い、うまい、早い。居心地がいい。
お客様の要望ってのはだいたいシンプルです。それが守られているかどうかだけなのかと思うのです。
目の前の店にお客さんが殺到しているのに、何故自分の店にはお客さんが来ないのか。そういう問いかけをすべきかと思います。
お客さんを美味しいものでおなかいっぱいにして、また来てほしい。と気づいて欲しいです。目先の利益を優先してお客様の声を無視したら、そんなちっぽけな利益のために、それ以上の大きな損失をしてしまうことがあるのです。

ぼくらのものづくりにも、とても大切な警鐘を鳴らしていると思います。□

今日の一冊

「ねこたち」猪熊弦一郎著 LittleMore

ゆるい。
ゆるすぎる猫たちが満載です。
図書館で借りて眺めていたけれど、改めてじっくり眺めたくなって購入してしまいました。
「美術館は心の病院」という名言を残した猪熊さんが描いた猫、猫、猫。全690匹。
たしかに忙しく疲れ切っている毎日にこの一冊があれば、ほっとして心が癒されます。また明日からがんばろう。という気持ちにさせてくれる素敵な一冊です。

谷川俊太郎氏の詩にも癒されます。□

 

f:id:massy:20150617125527j:plain