不幸が君だけを変える

 

「人は、他人の不幸を楽しみにしている」


これは人間として生きるものなら、誰もがもっていることだと思うのです。
例えば、海外旅行に行った友人のみやげ話を聞いた時。

「行く場所、行く場所、どもこ綺麗で楽しくて。料理もおいしくて最高でした!」

......みたいな話だったら、僕らは「ふーん。よかったね」で終わってしまう。
人はどこかで、海外で大変な目にあった友人の話を楽しみにしているものである。


以前、エジプトを旅した友人の話を聞きました。

ピラミッドを訪れた晩、彼はカイロの街でマッサージ屋に行ったらしい。
可愛い女の子のマッサージを期待していたのだけど、出てきたのはサダム・フセイン大統領似の口髭をはやした暑苦しいおっさんだったという。
しかも、そのマッサージというのが、素っ裸になった友人を横に寝かせて足で抑え、デッキブラシのようなもので全身をごしごしこするという強烈なものだったというのである。
あまりにもくすぐったくて悶絶する友人を、フセインおじさんは彼を足でしっかり抑えつけ、逃げないようにして、更にはげしくデッキブラシでこすり続けたというのである。
「死ぬかと思った」と語る彼の話を聞いた時、聞いた僕こそが死ぬほど爆笑してしまったのであった。

フセインおじさんと1対1で対峙していたときの友人は、きっと大変なことになってしまったと、ハラハラしていたことだろう。
だけど振り返れば、そんな思い出は全て笑い話になる。
トラブルや不幸こそが、聞く人をしあわせにしたりするのです。


職場の先輩がテニスをしている最中、アキレスけんを切ってしまったとき、みんな騒然となりました。だけど、数日後に足をギプスで固定し松葉杖で出社した先輩を見ると、みんなが先輩を取り囲み、大笑いをしていたのである。


トラブルこそが人生最高の笑い話であり、聞く側はどこかでそんなハプニングを求めているのだと思います。

........という前置きを書いておいて、今日は僕の不幸噺を。

昼休みの食事前に、会社でトイレの個室に入って便座にすわったときのことです。
すわってから気が付いたんだけど、なんだか便座が湿っているのです....。ふと前の壁を見ると、壁も、やや水びたしになっている....。
さすがに個室に入って壁に向かって用をすませる人はいないだろうと思ったけど、なんだか嫌だな。と思い、備え付けのウォシュレットでお尻を洗浄してから便座を立ちました。
.........すると。
止めたはずのウォシュレットから勢いよく水が噴き出してきたのです。きちんと停止ボタンを押したというのに!!

「ちょ、や、やめっ....」

声にもならない奇妙なな声をあげる僕に、ウォシュレットの水は容赦なく噴き出して来ました。
壁がびしょびしょになりました。
便座もびしょびしょになりました。
そして僕のパンツも完全にびしょびしょになりました。換えのパンツはありません。結局、そのままズボンをあげて食堂に向かったのでした........。
この日の昼食は立ってしました。


散々な目にあいましたが、食事をしているときには、これはネタになるな。と思いにやにやしていました。
こんなふうに思うと、不幸もなかなか楽しいものになります。人を喜ばせられるなら1つ2つトラブルがあるくらいが人生、楽しいのかもしれない。

やりすぎると、嘲笑になってしまうかもしれないから、ほどほどに。ですね。□

イバラード

長い間ひとつの仕事をしていると、いつの間にか、同じ仕事に携わる人に出会ったとき、すぐにその人との位置関係というか距離というものが読めるようになる。
まるで、目を見るだけですぐに主と従の関係ができあがるサルの社会のように。(ぼくらもサルだけど)

先日、近所のギャラリーで開催されていた井上直久先生の展覧会を見学させていただいた。
イバラードという独自の世界を描き続け、古稀を迎えた先生の回顧展である。
スタジオジブリのアニメ作品「耳をすませば」の中で、主人公の雫が描く絵本の世界として登場し、宮崎駿監督とも作品を通じた交流を続けるベテランである。

f:id:massy:20180901163511j:plain


展示会場に入るとすぐに僕の中で、先生と僕の間に隔たる大きな距離と、圧倒的な高低差のある位置関係が構築された。

会場の中にイーゼルを立てて、作家本人がその場で作品を描いている。
ライブペインティングをする作家は多くいるが、イーゼルを自宅から持ってきて会場でガチで本描きしている作家というものを僕はあまり見たことはない。
たずねてみると、傍らにある2枚の作品を指さし、これは既に完成して次の3枚目にとりかかっているという。
この不思議な世界を描くにあたって、取材はどこでやっているのかと問いかけてみた。
スケッチはするが、取材はほとんどしない。下絵も描かない。全て真っ白なキャンバスに向かってから直接、描き出すという。
頭の中にあるもやもやしたイメージがキャンバスの上で具体的になっていくのが楽しくて、描き続けていたら50年たってしまったという。
その後、僕が作品を眺めている間、先生は、会場に来た若い2人組の女の子と作品についていろいろ語っていたようだが、やがて会場のはじに置かれていたギターを手に取ると、オリビア・ニュートン・ジョンの名曲「カントリーロード」を即興で奏でて歌い始めた。ジブリ作品「耳をすませば」の主題歌でもある。

 

狂っている。

 

そう思いました。
悪口ではありません。
絵描きの間では「優等生」は悪口で、「狂っている」は最上級の誉め言葉です。
はっきりと「かなわないな」と感じました。
美術界という猿山での、ボス猿のひとりだとはっきりと感じました。

小学生が教科書の隅っこにらくがきをするような感覚で、作品を量産しているのです。
描きたいことが枯渇することなくあふれ出ている。
1枚の絵を描くだけで息切れを起こしてしまっている自分では到底かなわない、圧倒的なセンスやパワーの差を感じました。
らくがきが作品になっちゃってる。これが才能というものなんだろうなぁ。

挫折とか嫉妬とか、もうそういうものですら忘れて、ただただ圧倒されるばかりでした。
他人の目を止め、足を止めるというのはこれくらいの漲るものがないと難しいのかもしれない。

ぼくもそっちに行きたいなぁ......。それが僕にとっての補陀落浄土なのだろうか...。□

 

f:id:massy:20180901163652j:plain

補陀落浄土イバラード

 

カメラを止めるな!

低予算映画「カメラを止めるな!」が日本全土を席巻している。と、ニュースで聞いた。

限られた時間のニュース番組のトピックスで一映画(しかも規模の小さい映画)が紹介されることは大変、稀である。なんだか、ただごとではない気配を感じた。

B級のゾンビ映画らしい。というくらいの情報しか聞いていなかったが、そのうち、兄から「観たか?」とメールがとんできた。観ていない。だがそのひと声で、観ることを決めた。

劇場に足を運ぶと、すぐにそのセンセーションの洗礼をうけた。


「あと2席です」


「は?」


かつての映画館ならば、席は早い者勝ちだったから、開場前に行列ができていてあっという間に席が埋まるということがよくあった。
だが、シネコンが普及した昨今では、映画館が満席だったという記憶はほとんどない。遅めの時間で映画館に行くことが多いが、高々10人程度しか観客がいなくて、これで大丈夫なのか?と心配するほどだった。

だが。ここにきて、2席を残して満席という状況。ミニシアターとはいえ、今の時代にそんなことがあるのか。
今しか観られないから、観られるならばどこでもいい。空いている1席を予約したが、その直後、最後の1席が埋まり「満員です」との声がフロアに響き渡った。
カメラを止めるな!」の人気は、予想を超えた事態になっているようだった。


===================================

以下、この映画の全てのネタについて

赤裸々に触れます。

正直、僕はこの映画は情報を入れず

全ての人に観て頂きたい。

だから、観た人だけに読んでほしいのです。

まだ観ていない人は、まず観てから

よんでくださいね.....!

===================================

 

f:id:massy:20180831012825j:plain

 

びっくりしました。

大変な傑作です。

言いたいことが多すぎてうまく整理ができずにいるけれど、
傑作たるゆえんのポイントは3つかと思います。

1点目は、娯楽作品としての完成度。

2点目は、マトリョーシカ的な構成の面白さ。

3点目は、「優れた作品を生み出す現場」の記録映像としての価値。


冒頭の「One Cut of the Dead」という劇中劇はなんと37分間がワンカットで撮影されている。

ゾンビから逃げ惑う女の子を追いかけながら走るカメラの映像は、まるで「セットが動く芝居」を観ているような疾走感である。
自分もセットの中を走っているような感覚になり、荒唐無稽なB級的な展開も合わせて、ぐいぐいと物語に吸い込まれてしまう。
冒頭の「One Cut of the Dead」が終わると、今度はこの劇中劇が撮影されるに至った1か月前からの舞台裏が描かれる。
前半の劇中劇でも充分面白いので、まだ映画が続くと知ったとき、蛇足なのではないかと一瞬思ったりもしたが、とんでもない。後半のメイキングオブ「One Cut of the Dead」と合わせて完全な作品となるように、この映画は構成されていた。
「One Cut of the Dead」の中には、そこここに意味不明なシーンがまぎれているのだが、それらの理由が後半のメイキングで次々と明らかにされていく。前半のホラーや謎がひるがえって、爆笑コメディにすり替わるのが面白い。
構成も見事だ。劇中劇と、それを作る劇中の人たちと、それを撮影する実際のスタッフたち。このマトリョーシカのような構成が、オープニングからエンディングまでを1つの映画にしっかりと繋ぎ止め、視聴者の目を離さないようにしている。

最も印象に残ったのは「記録映像としての価値」です。

「One Cut of the Dead」撮影で描かれる舞台裏のぐちゃぐちゃ感こそが作品を作る現場の姿だと思います。(誇張はあるけど)

生放送でゾンビ映画を撮ってほしいというむちゃぶりをされた、気の弱い無名監督。
あれやこれや文句をつけて、指示に従ってくれない癖のある役者たち。
心配が消えない中、はじまってしまった本番。そして生ゆえに次々と起こるトラブル。
計画が次々と崩れていく中、それらを即興でふたをして、なんとか作品を最後まで作り上げようとする監督の雄姿。
作品と言うものは、こんな極限的な「無理」の中から、後になれば本人ですら覚えていない、という「狂気」が引き出されて、奇跡のように完成するのである。

計画をして、トラブルもなく、順風満帆にできた作品の多くは意外にもさほど面白くはなかったりする。
時間が無い。疲れた。もう駄目だ。そんな絶望的状況の中からこそ傑作、秀作は完成していくのだろう。この映画にはものづくりってそういうものです。という達観までもが描きこまれている。それが、映画の骨格になっているのである。
日本を席巻してしまうほどの話題を引き起こしていることも、充分納得ができてしまうのだった。

著名な役者とベテラン監督で作られた贅沢な作品もいいが、だれも知らない役者やキャストがいきいきと活躍する、こんな作品も、やっぱり素晴らしい。

帰りに劇場から出てくる人たちは誰もがにこにこ笑顔なのでした。いい映画は人々を幸せにする。

僕の絵画でもこれくらい人をしあわせにできたらいいなぁ。と思って家路についたのでした。□

ぶれる。

 

「以前の絵は詩情があってよかったけどなぁ」


先日行われた勉強会で、先輩の絵描きにそんなことを言われた。
「はい、そうです。僕は自ら詩情を捨てたんです」と口には出さず、先輩の言葉を流した。
彼らが言う、その「詩情」とやらは、ねらって出したものでは無い。見た人が勝手に感じてくれたものだ。
自分では自覚していなかったが、かつての自分の絵にはそういう魅力があったのだと、人から言われて初めて気が付いた。自分というものは自分のことが一番わからないものである。
いつまでたっても前進しないその絵を、僕は憎んだ。
もっともっと洗練されて、とがった絵画を描かないと、誰も見てくれない。
琳派日本画のような、詩情やにおいを徹底的に排除したデザインセンスにあふれた絵画を目指そうと思った。そして、僕はぶれたのです。
あのみすぼらしい絵を捨てたら、きっともっと僕の絵はかっこよくなるはずだと思って変えてみたのだった。だけど、結局、新しい絵にしたところで賞賛なんて何もなくて、聞こえてきたのは前の絵がよかった。という声ばかりだった。

もしかしたら、前の絵の方がよかったのだろうか?
僕はまたぶれようとしている。
どんな世界でも、ぶれてしまうと、それまで積み重ねたものは、全てリセットされてしまう。もう一度、経験や実績を積みあげ直さなくてはならなくなる。
そして、そんなことが繰り返されたら、もう積み重なるどころか「お前はいったい何がしたいんだ」という僕自身の人間の水準までもが落ちぶれてしまうのである。

ぶれずに、ひとつのことを初志貫徹するのが、人間の最も美しい姿です。

イチロー選手は小学生にして、将来の大リーグでの活躍を宣言し、たったその1つだけに邁進した。
だからこその、あの美しさであって、誰もがため息をついてしまうのである。
「野球をやります。やっぱりサッカーをやります。あ、やっぱりラグビーやります」なんて言っている人間はもうその世界の誰からも相手にもされなくなってしまう。今の僕は、そういう危機に追い詰められているのかもしれない。

今、決めた道を、今、目指した世界を、ぶれずに続けてみたい。

それは自分のこだわりへの、最後のあがき、最後の挑戦だと思います。□

期待しない。

 

「思いやりは、過剰な期待をやめることから。」


日めくりカレンダーにこんな格言が書いてあった。

世の中のトラブルの大半は、社会への「勝手な期待」から起こっているように、以前からずっと感じていました。

「そこへ行けば誰かが準備がしてくれている」

「頼んだことだからきっとやってくれている」

「きっとうまくいくと(無意識に)信じていた」

そんな勝手な確信・期待が裏切られたとき、僕らは勝手に怒りだして、世の中に怒りをぶつけ、対立を始める。そして、その対立はたいてい、無駄な時間と無駄なエネルギーを大量に消耗し、不毛の中の不毛で終わる。
そんな経験が重なり、以来「世の中への期待を極力ゼロにする」という姿勢を持とうと心がけてきました。最後の最後は「自責」だと。

「(作って来てくれると期待するが)相手は約束の資料を作ってきていないかもしれない」

「(アーチストが来ると期待するが)アーチストは来ず、中止となるかもしれない」

「(時間に間に合うと期待するが)電車で事故が起きて、開始時間に間に合わなくなるかもしれない」

「(レストランは開店していると期待するが)行ってみたらレストランがつぶれているかもしれない」

いつも最悪の事態を頭の中で想定しておく。
期待をしないということを心がけておく。
そうすると、いざ最悪の事態が現実になったときも「やはりそうか......」とダメージを最小限にして受け止めることが出来ます。
これが一番、心穏やかに過ごせるための秘訣であると信じて実践してきました。

が。

今日に限っては完全に心の準備が抜け落ちてしまっていた。暑さのせいだろうか....。

午後に、絵の勉強会が予定されていて、終わった後、気の置けない仲間達と、話題のクラフトビール店に行く約束をしていました。
だけど、集会が終わった後、全く予想していなかった先輩から「飲みにつれて行ってやる」という声がかかった。声が強い先輩である。仲間達も断りきれず、なしくずし的について行くしかないというムードになって、楽しみにしていたクラフトビール店行きは完全にお蔵入りになってしまったのであった。

僕は完全に行けるものだと信じきってしまっていました。このときの絶望といったらなかった。
半月ほど前から企画していたことだったし、今日の楽しみは言わばクラフトビールが全てだったのです。
でも僕が誘っていた仲間たちは、突然予定を覆されるようなこの誘いを、顔色ひとつ変えずひょうひょうと受け入れたのであった......!

つまり、

 

僕は、期待をしすぎていた。

彼らは、全く期待していなかった。

 

ということです。

最後の最後まで、何が起こるかわからない。
彼らはクラフトビールを飲みに行く約束はしていたものの、どうしても断れない用事が突然入ることがあるかもしれない、という覚悟を事前に受け入れていたのだった。

その後のお酒は、やはり美味しいものでは無かった。お酒は気の置けない仲間と飲むべきなのです。でも、きっと期待を持たずにいたら、そこそこは楽しめたのではないかと思うのです。

気をゆるめてはいけない。心の対立が始まる前に、僕らは世の中への期待をなるべく最小限にしておくことから始めるべきだと思います。

 

クラフトビールは近日中にリベンジ予定です(企画がつぶれ得ることもしっかり覚悟しつつ.....)。□

ちびまるこちゃんの思い出

 

さくらももこ先生が亡くなった。

 

突然の訃報にとても驚いています。
53歳。若すぎます。乳がんだったようだが、闘病をされているなんて少しも知らなかった。
今でもまだ信じられません。とてもとても残念です..........。

ぼくとちびまるこちゃんの思い出はとても深い。
丁度、高校時代のころ、アニメ化をきっかけに「ちびまるこちゃん」は大ブームとなった。
クラスメートたちが面白い、面白い、と騒いでいたが、当時の僕は人が面白いと言っているものに、やすやすと飛びつくことに抵抗があった。
面白いものは自分で見つけ出して、人に教えるくらいでないと、かっこ悪いとか思っていたのだろう。さらに、男子が少女漫画を読むなんて、はずかしい....なんて思っていて、手を出せずにいたのである。
やがてアニメ主題歌のB.Bクイーンズ「踊るポンポコリン」も大ヒットとなると、そんなどうでもいい拘りは一気に流されてしまった。そして、僕の中での大ブームにも火がつきました。
アニメの面白さから入って、漫画も読みたくなって、1巻を地元の本屋で買いました。
遠足の前日に駄菓子屋さんでお菓子を買ったエピソードや、静岡が大雨で洪水になったエピソードが今も思い出に残ります。作品の初期のころは実体験をメインとした物語構成で、まだ長沢君とか藤木、はまじなどのキャラクターは出る前だったけど、僕は初期のころの世界も大好きでした。
当時、学校の授業が終わると、クラスメートたちと駒場東大前駅のそばにあるたこやき屋「みしま」に寄り道して、ちびまるこちゃんを読みながら、仲間たちとたこやきを食べたのでした。
スーパーたこ焼きは15個くらい入っていて、ドリンクもついていた。時には、たこやきではなくてカレー蕎麦もんじゃを食べたりもした。今なお、あのときのたこやきの味や仲間たちと過ごした楽しかった思い出は、ちびまるこちゃんのエピソードと共に鮮明に記憶されている。
たこやきでお腹がいっぱいになると、近くのゲームセンターに行って、ポリゴンの先駆けであるナムコの「ウイニングラン」を眺めたりしていた(1プレイが結構高く、なかなか遊べなかったのだ)。まだストリートファイター2はリリースされておらず、アーケードゲームもまだまだ楽しい時代だった。
やがて大学に入学すると漫画研究会&アニメーション研究会に入部し、さらに漫画の世界に没頭した。この無責任時代にも、さくらももこ先生のエッセイ「ももの缶詰め」を読み、さくらももこ責任編集の雑誌「富士山」も愛読するなど、さくらももこ作品はいつも近くにあった。
高校時代から大学時代の思い出の多くが、ちびまるこちゃんの作品と共に鮮明に焼き付いている。

楽しい思い出をありがとうございました。

さくらももこ先生のご冥福をこころよりお祈り申し上げます。


この機会に、単行本をまとめて読み直したいなぁ。□

 

f:id:massy:20180828020025j:plain