理髪店にて

 

長い休みでも、行けるのはスーパーと床屋ぐらいしかない。

 

床屋に行くと、必ずブログを書きたくなる。
麻婆豆腐を食べると、必ず苺を食べたくなるように。

 

店長と年配の男性従業員一名、洗髪・剃刀専門の女性従業員一名、
要は、お兄ちゃん、おっちゃん、おばちゃん、の計三名の理髪店だが、今日は女性店員がいなかった。
ふと前回は店長がいなかったことを思い出した。この店はいつも誰かがいない。

おばちゃんがいないということは、洗髪や剃刀も全て男性従業員で回していくことになる。当然人員が足りない。
なので、緊急事態宣言中であっても、雨であっても、店内は微妙に混んでいた。

男性店員でも洗髪や剃刀は充分対応できるが、やはり疲れているのか、今日僕の髪を切ったおっちゃんの仕事はやや散漫になっている感じだった。

この店は三人が揃わないとうまく回らない。チームなのである。

 

おっちゃんの櫛の入れ方が雑で、櫛を入れるたびに、痛い!と叫びたくなる。
しかも、まんべんなく櫛をいれるのではなく、ずっと同じところに櫛を入れ続けている。


「な、なんで、痛い!.....お、同じところばっかり、痛い!、く、く櫛入れるんだ、痛いっ!」

 

声に出さずに痛みに耐えている自分の姿を、またもう一人の自分が天井のあたりから俯瞰していて、それがツボにはまってしまい、突然笑いがこみあげてくる。

歯医者の時と一緒である。

多くの人にとっては、痛いという主観だけだが、僕にはそれを見ているもう一人の自分が現れる。

まるでステージの上で痛がっている自分と、客席からそれを眺める自分が同時に現れるのである。

痛がっている自分がもう間抜けに見えてしまうと、痛みを同時に感じながら、同時に耐えがたい笑いがこみあげてきてしまうのである。


痛!笑、否、笑ってはいけない(と手首をつねる)!


痛!笑、否、笑ってはいけない(と手首をつねる)!


痛!笑、否、笑ってはいけない(と手首をつねる)!

 

地獄でした。

 

次回は三人ちゃんといてほしい。心からの願いである。

外に出ると雨はすっかりあがっていた。□

小樽のラジオ

 

加藤さんと山口くん が楽しい。

 

ラジオ番組でありながら映像化も決まったようである。

 

二人が故郷の小樽の町を歩いている。

ラジオは声のみだけど、それでも二人が小樽を歩いて、出会った人と話したり、美味しいものを食べたりして盛り上がっているのを聞くだけで、作り込まれた旅行番組よりも、身近で特別な楽しさを感じる。

 

小樽を訪れたことはないが、実は20年ほど前に、小樽の女の子とメールを交換していた時があった。
今ではあまり聞かなくなった「メールフレンド」というやつである。

当時、ホームページを開いて、作った絵とか、エッセイとか(それは今このブログに継承されている)、映画の感想とかを定期的に発信していたのだが、ある日、それをみた小樽の女の子から「友達になってほしい」というようなメールが届いたのだった。

当時は今のようにインスタだのFecebookといったSNSはまだ無くて、ネットで知らない人、ましてや異性が出会うことなんて稀な頃だったから、突然の異性からのメールにドキドキした記憶がある。

女の子の方は、あまりたくさんはメールは書けないということで、月1くらいでお互いの環境のことを伝えあいましょう、という要望で、細くメールの交流を続けていた。

恋愛のような感情は持ってはいないつもりだったのだが、メールフレンドという存在にこちらが期待を乗せすぎたのだろう、月1以上のペースでメールを返してしまったことが、少しずつ女の子の方にはプレッシャーになってしまったのかもしれない。そのうちメールの交換は自然に消滅してしまった。

 

「メールフレンド」の前には「ペンフレンド」なんていう存在があった時代もあった。
それはさらに手書きで郵送したりするわけだから、さらにゆっくり長い交流だったと思う。

 

ふと、あのメールフレンドは、どんな女の子だったのだろうかなんてことを考えると、果たして、本当に女の子だったのか、ということすら怪しい。もう少し年配の人だったかもしれないし、そもそも女性ではなかったのかもしれない。
今や答えは完全に過去のものになってしまったけど、それでも、小樽の天気とか四季とかが書かれた、何通かのメールは小樽と言う場所への漠然とした友好的な気持ちとなって残っている。

コロナが落ち着いたころには、久しぶりに北海道にも、小樽にも訪れてみたい。□

修行中。

 

レンタルビデオ店に行ったのだが、

期待していた作品がすべてレンタル中だった。

AmazonPrimeで観てもよいのだけど、レンタル店の方が安いんです。

 

諦めて、次は電気店に向かったのだけど、閉店中だった。

緊急事態宣言中ということでGW明けまでは店を閉めるとのことらしい。

 

次に向かった百貨店も、閉店中..........。

 

さすがにいら立ちを隠せず、

「やるきあるんか」とぼやいてしまったのだが。

 

刹那、このいらだちの源は「期待」にあったのだと気づく。

 

「期待をしない」ということを日々きつく自分に戒めているつもりだったけど、知らず知らずのうちに、また「期待」が前に出てしまっていたようだ。

レンタル店に向かう前に「欲しいものはないのかもしれない」と覚悟し、
電気店や百貨店に向かう前に「もしかしたら店はやっていないかもしれない」と覚悟する。

そういう戒めができていなかったのです。まだまだ修行中です。□

小豆島ブランド

 

2泊3日で小豆島を取材してきたが、

 

最も驚いたのはそのブランド力です。

 

f:id:massy:20210503180748p:plain

 

日本と言う島国の中の、小さな県の、そのまた小さな島で、
オリーブ、醤油、生そうめん、石材といった独自の特産を骨格にして、門外不出のブランドをしっかりと抱えている。

道の駅オリーブ園では、数千本に亘るオリーブの木が植えられ風車が回り、その先には、はるか太平洋の水平線が臨まれる。まるで海外に来たかのような錯覚すら覚える。

お土産店の入口には、姉妹都市ギリシャの彫刻のレプリカが置かれ、多くのオリーブによる商品が多数ならぶ。
健康志向のプレゼンテーションにも気持ちよく踊らされ、ついついたくさん買わされてしまう。

きっと東京やら大阪、ネットでも手に入れることはできるのだろうが、島の景観の美しさが門外不出を守っているのだろう、コモディティ化がされず、観光客は必ず小豆島に足を運んで手に入れようとしているように思う。

中山千枚田、農村歌舞伎、重岩、大天狗岩、映画村といった文化遺産も独自の魅力を持ち、観光客を引き入れる。

 

うどん県、香川の中の1つの島でありながら、そうめんやオリーブで自立していて、うどんにはあまり頼っていない。

それは一つの国家として文化や自然を抱え持っていた、かつてのフィレンツェベネチアのような印象すら感じさせる。

 

職場に小豆島出身の人間が1人いたが、いまさらながらちょっとした嫉妬心すら感じてしまった。そんな魅力あふれる島なのであった。□