アナログ至上主義

かつて転勤のため3年ほど東京で一人暮らしをした。

油絵の具をさわり始めてしばらく経って、

そろそろ公募展への出品を考えてみるか。といった頃。

アトリエを離れて東京へ行くことに強く抵抗した。

まだまだ教えてもらいたいことが山ほどあった。

だが勿論そんな理屈は通用しない。

アトリエと引き離され東京での新たな生活が始まった。

どうやって描いていくか。

どうやって戦っていくか。

孤独であった。途方に暮れた。

 

そんなある日、先生からはがきが届いた。


「元気でやっているか。

 新しい絵が出来たら写真を送れ。」


書いてあったことはその程度のことだったかと思う。

以来、先生から時折はがきが届き、その度に強く励まされた。

その後出品したコンクールにも徐々に入選するようになって、

東京での生活も次第に充実していったことを記憶している。

 

たった一枚のはがきが、こんなに人を元気づけてくれるものなのか。

 

アナログっていいな。そんなふうに思うようになった。


先生は筆まめだった。


僕以外の誰にでも機会があれば手紙やはがきを送っていた。

久しくアトリエを離れていた女の子が4、5年経ってまた

アトリエに戻ってくるようなことが多々あった。

その誰もが先生のお手紙を受けていたことを口にしていた。

 

何か見返りを求めるものではなく、出会いを大切にしていて、

ちょっとした「どうしてる?」の挨拶を筆まめというかたちで

とても自然に実践していた。

 

この時代、電子メールで連絡も一瞬だ。

即時性という長所をみれば電子メールの速さは圧倒的だ。

だがアナログもあなどるなかれ。

手書きの文字から滲み出すその人独自のあたたかさや表情。

このよろこびはデジタルではそう易々と表現できまい。

 

 大切にしたい。

そして次につないでいきたい人情の文化だと思うのです。

 

そして今日も僕は、絵筆と万年筆を握るのです。□