マイナポイント制度が始まった。
制度に登録するだけでポイントが最大5000円分もらえる、ということで、申請を進めてみることにしたのだが。
なんというハードルの高さだろう。
いったいどれだけの国民が、無事申請を終え、ポイントを獲得できるのか、と思うほどの難しさである。
まず、そもそも、この制度を認知していすらいない人も多いだろう。
聞いたことがあっても、どんなものか全く知らない人も多いだろう。
さらにやってみようという気持ちになったとしても、申請がややこしすぎる。
まず、マイナンバーカードを取得するというミッションがある。
マイナンバー制度がはじまったころに、ハガキが届いてマイナンバーだけが知らされたような記憶があるが、そんなものはどこかになくなってしまった。という人も多いと思う。
マイナンバーカードを発行してもらうためには市役所に行かなくてはならない。
申請には面倒な書類を書く必要があるし、申請しても発行までには1か月くらい待たされるようだ。
ようやくマイナンバーカードを手に入れたら、次はマイナポイント申請だ。
マイナポイントアプリからマイナンバーカードを読み込むのであるが、古いスマホだとそもそも、スマホにカードを読み込む機能がない。
ではどうするのかというと、カードリーダーをPCに接続してそこから読めとある。
だけど、どれほどの人間が「カードリーダー」なるものをもっているというのだろうか。少なくとも、自分はそんなものは持っていない。コンビニやら飲食店にあるようなものである。個人で持っている人間などいるのだろうか。
コンビニの端末で出来るということで向かってみるが、基本情報を全て書き込んで、いざ決定!とタッチすると「ネットが混雑しています」と表示され、全てが水の泡。
そんなことを30分も1時間も繰り返し、ようやくその隙間を縫って登録が完了する。
なんとかその難関も乗り越え、マイナポイントの申請ができたとして、今度はキャッシュレスサービスの登録だ。
多くのキャッシュレスサービスの中から、自分の希望とするサービスを選択する。
例えばICOCCAを選ぶとすると、今度はICOCCAのポイントサービスへの申請が必要と言われる。ICOCCAのサイトを通じてなんとかサービスの申請を終えるが、ポイントサービスが完了したか否かは、JRの精算機でしか確認ができない。
そこまでを乗り切って、ようやく登録が終わるが、最後に未だ関門はある。
ICOCCAの場合、2万円の現金をカードにチャージすると、翌月にやっと、やっとの25%還元ということらしいが、2万円のチャージも、一度ではできない。
最大1万円しかチャージできないから、2度にわたって実施しなくてはいけない。
もう、うんざりである。
............これだけの関門を乗り越えて、噛みしめて、ようやくの5000円。
ただより高いものはない。
まるで、ちょっとしたアルバイトをこなしたような気持ち。
風雲たけし城をクリアしたかのような気持ちである。
もらえるから。というだけで軽い気持ちではじめてみたが、そもそもなんのためのサービスなのか、よくわかっていない。
本末転倒ですね。
キャッシュレス決済に軽減税率、10万円還付金にGoToトラベルキャンペーン。
次々とやってくる還元サービスにありがたい気持ちを感じながらも、もはやポイントゲットのための知恵比べとか、アルバイトの謝礼として受けているような気持にすらなりますね。
ご検討をお祈りします。□