責任分界点

それはぼくらの仕事ではない。

彼らがやるといっているならやらせておけばいい。

迂闊に手を差し出して、もし失敗でもしたら共倒れだ。

責任分界点をはっきりさせて、干渉はすべきじゃない。

............................................。

...............正論だと思います。


でもそんな「点」は最早、時代錯誤なのかもしれないよ?

否、時代のせいじゃない。これは多分、ぼくの性格の問題でしょうね.....。

白黒つけるようなやり方にどうも美学を感じられないのです。

彼らの姿が明日の自分の姿ではないか。と考えてしまうのです。

ドライに生きなくては生きていけないのかもしれないけど。

なんだかね、ひっぱられてしまうんですよね。情に。

結局、自分の取った行動が、全部自分に返ってくるんです。

ぼくには関係が無い、なんてとても言えませんよ。


 智に働けば角が立つ。

 情に掉させば流される。

 意地を通せば窮屈だ。

 とかくに人の世は住みにくい。


また引用してしまった...........。

豊かになったはずなのに、ちっとも住みやすくならないものだな。

このろくでもない、素晴らしき世界..........。□

今日の一冊

 

神様ゲーム」 麻耶 雄嵩著 講談社文庫

 

f:id:massy:20180925235123j:plain

新刊でもない。

名前も知られていない。

でもどうしても手に取ってほしい。

という本を、書店が一生懸命、推している。

最近は書店が推薦するそんな本を、なるべく手に取るように心がけています。

本屋に並ぶ本は、圧倒的に増えていると感じます。
ネットから作家がデビューする時代です。
出版社も増え、雑誌も増え、作家も増えている。
僕らも、作家や出版社の主張に溺れて、何を手に取っていいか困り果てている。
そんなときこそ。の書店の推薦書です。書店の沽券にもかかわるから、安直な推薦はできません。ある程度の信頼を委ねて名著を見つけることができます。
昨今、本屋大賞が、直木賞などの著名な賞をしのぐほどの存在感を見せているのは、庶民代表の僕らのおすすめも是非読んでみてください!という強い想いが、格式ある賞をしのぐほどになってきているからではないだろうか。

神様ゲーム」もそんな書店の強い推薦から手に取った一冊です。

読み出しの印象は児童文学という感じですが、神様と名乗る少年が出てきて、おや?と思っていた矢先に、恐ろしい事件が起きます。
それから事件の衝撃的な結末まで、児童文学がまさかのR18指定(?!)にまで変貌を遂げながら、物語が突き進みます。
............これ以上は書かない方がいいですね。
「え、こういう小説なの?」という発見もあって、楽しく読めたので。
何も知らずに手に取るのがいいのかもしれない。書店の推薦文もそんな感じだったと思います。

それにしてもこの結末は......。
いろいろ調べてみたけれど、やっぱりミステリファンの間でもかなりの物議がかもされたようで、未だ決着はついていないみたいです。僕も未だ頭の整理ができていません。

揺れます。軽い児童文学のつもりで手に取った本が、これほどまでの余韻を残すとは.....。

書店の推薦、おそれいりました。この秋はミステリー三昧です!□

 

追伸。表紙は売れっ子作家のヒグチユウコ女史です。

花をかざろう

 

彼岸花が美しく咲いています。

 

f:id:massy:20180921212932j:plain

アトリエではいつも新しい花が咲いています。
研究生の誰かが育てたものを持って来たり、買ったものを持って来たりしているようです。春夏秋冬、いろいろな花がやってきます。


アトリエで一緒に描いてきた女の子たちが結婚を決めた時に、先生がいつも言っていました。

 

「花をかざろう」

 

これからの毎日は忙しくなったり、なにか小さなことでいらいらしてしまうことがあるかもしれない。
でも、そんなときは、花をかざろう。
一輪でもいい。生きているもの。時間と共に儚く消えていくものを、テーブルの上にかざろう。それだけで家の中の空気が変わってくるから。

毎日が忙しくなると、目先の忙しさを優先してしまって小さなものに目を向ける時間をないがしろにしがちです。
そういうときだからこそ、道端に咲く一輪の花をゆっくり眺めたり、美術館に足を運んで深呼吸をする。

横で聞いていた僕自身にも響きました。そのころからですね。雑草や植物もぼくの絵のモチーフになって行きました。
今でも、忙しくなるとすぐに目を泳がせたりしてしまっていますが、そんなときはふと散歩に出たり、スケッチに出かけたりしています。

猛暑もようやく去ってきたようだし。
スケッチブックやカメラをもって外に出かけて、ふだんの忙殺生活をリセットしたいものですね。□

今日の一冊

 

「怪談 牡丹灯籠」三遊亭円朝 岩波文庫

 

f:id:massy:20180922234056j:plain


世界って狭いよなぁ。と感じることが多々あります。

会社を退職して、新しい職場に入りました。
部署の異動とは違って会社が変わるわけです。職種も大きく変わるし、環境も変わります。
前の職場でお世話になった人たちとは、これでお別れだ。そう思っていましたが。
新しいプロジェクトでの打ち合わせの席。向こう側に現れたメンバーの中に、前の職場で一緒に働いていた後輩が、しれっといたりして「あれっ、おまえはッ?!」みたいなことになっている。
世界って、本当に広いようで狭いものです。
筋斗雲で延々と遠くまで飛んでいった孫悟空も、結局はお釈迦様の手のひらの中から抜け出すことはできません。それぞれの世界は平行線で、向こうに見える世界にはそうやすやすと飛び移れないようになっているみたいです。飛んだつもりになっていても、やっぱり同じ線の上にいたりする。

..........という話なんです。「牡丹灯籠」という話は。


牡丹灯籠といえば、亡霊となったお露さんが牡丹灯籠を掲げてカランコロンと下駄をならしながら恋人新三郎にとりつくという怪談だと思われているかと思いますけどね。
むしろ、この話が本編のスピンオフなんですよね。
本編は、実は父のかたき討ちをする孝助のお話なんです。

父を殺された孝助がかたき討ちをする剣術修行のためにお殿様飯島平左衛門に弟子入りをする。
お露さんのお父さんが平左衛門なわけです。
ところが、平左衛門の殿様の座を狙って、暗殺をもくろんでいる妾のお国がいて、それを阻止するために孝助が奔走するのです。
だけど、実は孝助の父のかたきが、実はお殿様の平左衛門であったり、殿様の敵であるお国が、孝助の異母姉弟であったり。
亡霊のお露を新三郎にとりついだ伴蔵の愛人がお国であったり。まあ出てくる人たちがどこかしらで、おそろしい因果でつながっているのですね。

この夏に下北沢で立川志の輔の「牡丹灯籠」を聴くことが出来てようやくその全貌が見えました。
それをきっかけにオリジナルの三遊亭円朝の速記を読みました。
江戸時代の記録ですが、時代を経てもやっぱり日本語を話しているのだなぁ。なんてしみじみとしてしまいました。

古い。といって嫌う人もいるかもしれないけど、古典にはやっぱりすべてが詰まってます。
怪談というにはおそいかもしれないけれど、この機会に古典にふれてみるのも、なかなかおつなものです。□

今日の一冊

 

「満願」 米澤穂信著 新潮文庫

 

f:id:massy:20170726164342j:plain

 

漫画が好きだ。

映画が好きだ。

小説が好きだ。

ゲームが好きだ。

描くのが好きだ。

作るのが好きだ。

好きなものがたくさんありすぎて時間が足りない。

でも時間は誰にでも平等で、1日は24時間しかない。

ふだん仕事をしていれば好きなことに注ぎ込める時間は更に削られる。

残された小さな時間をどう活かしてこれらの好きなものたちと付き合っていくか。

長い時間、この命題と向き合って自分なりに出した答えが「周期」だった。

答えというより、ただ勝手にそうなっていった、という感じなのだけど。

四季というものがあるからだろうか「今これをしたい」という気持ちが周期で浮き上がってくるように思います。
映画を観たい。と体が求めるときは、徹底的に何本も観続けるのだけど、ほとぼりがさめると、本が読みたい。というふうに気持ちが周期的に切り替わっていくのです。

そして今は「本が読みたい」という周期のようです。

「満願」を読みました。
数年前に書店で「ミステリーランキング三冠」といった大々的な宣伝文句で、平積みになっていたのを覚えている。京都アニメーションがアニメ化した「氷菓」の原作者、米澤穂信氏のミステリー短編集である。

 

おもしろいです。

 

全六話、いっきに読んでしまいました。
読者は、作者の仕掛けを看破しようとずっと頭を働かせながら、物語を追いかけるわけです。それでも、そんな浅はかな推理は全部はずれて「えっ。そこ?」というところに結末を持ってくる。それでいて「なるほど。参りました。」と納得させてしまう。
生来、驚き屋なので一話読むたびに「わっ」とか「えっ」とか驚かされ続けて、驚きつかれるほどでした。
それにしても、よくもまぁ、こんな物語を考え出すものだなぁとうなってしまいました。パズルは解く人よりも、考え出す人の方が余程、頭がいいものだと痛感します。

全て読み終えた後、まるで1枚の完成された音楽アルバムを聴いているような気持になりました。
6つの異なる短編でありながら、どの物語も人間くささや余韻を残していてミステリーとしてだけでなく、文学としての完成度も重厚でした。

秋の夜長に是非。沁みますぜ。(今回はネタバレなしなのでタンパクに終えます)□

 

f:id:massy:20180922112856p:plain

この夏NHKでもドラマ化されてましたね。こちらも大変良くできています。

あのころ ~漫画家デビュー?~

 

学生時代に、漫画研究会に所属していた。

 

毎日、5人ほど入れば満室になる狭い部室に、次の授業までの待ち時間や同期仲間との待ち合わせをしながら漫画を読みあさる部員たちが押し寄せていた。
ある日、そんな体たらくの僕らの前に、一人の紳士がやってきた。
ピシッときめたスーツにネクタイ。黒く光る革靴。50代くらいの穏やかで人柄のよさそうな男性だった。

「わたくし、こういう者です」

丁寧に差し出された名刺を見ると「〇〇出版社 萩原」とある。
はて、出版社が一体どういったご用件で.........?
話を聞いて驚いた。
〇〇出版社は、中学生・高校生向けの参考書を出版している会社とのことだった。
かつて〇〇出版社で「漫画でわかる物理教室」なる本の出版が企画され、よりによって、どういうわけか、我が大学の、我が漫画研究会に、白羽の矢が当たって、ぼくらの大先輩たちが物理漫画の原稿を執筆したというのである。
それがこのたび高校物理教育のカリキュラムに見直しがあって、教科書が大きく改定されたため、「漫画でわかる物理教室」も改定することが決まったという。
つきましては、漫画研究会の方に、改定版の原稿を執筆してほしい。という話なのだった。

毎日部室で漫画を読んだりアニメを観たりして時間をつぶすだけのアホ学生に漫画原稿を執筆する「仕事」が舞い込んできたのであった....!
確か改定は2~3項目程度で、1名あたり8ページずつ書いて欲しいというような依頼だったと記憶している。
自分の描いた漫画が初めて本になる.....!
「どうぞよろしくお願いします」と丁寧に頭を下げる萩原さんに「こちらこそ!」と更に深く頭を下げて、ふたつ返事で僕らは依頼を受けることにしたのだった。
授業もサボるくらいの勢いで、僕はあっという間に原稿を完成をさせた。充実した楽しい仕事であった。
ところが、締切が間近に迫るころ、同じく原稿の執筆をしていた友人Aから「原稿がほとんど進んでいない。助けてくれ..........!!」とヘルプが来た。
そんなこともまた、僕にとっては嬉しくて、彼の家までスキップで出掛けて、徹夜でアシスタントをしたのだった。

やがて、ぼくらの原稿は本当に本になって出版された。
実際に並んでいるのを確かめるため、わざわざ本屋に出かけたりもした。
(でも、この本が売れたのかどうかはわからない。(笑))
これだけでも充分しあわせだったのだが、さらに驚いたことに原稿料をいただくことができたのである!
本を出してもらえただけでなく、お金まで貰えるという事に僕はさらに舞い上がってしまったものである。原稿料は僕らにとって驚くほど高かった。

執筆も終わり、本も無事出版され、落ち着いたころに友人Aの家に泊まりがけで遊びに行った。

 

「見ろ。原稿料で買ったぞッ!!」

 

机の上に乗るそれが、当時発売したばかりのプレイステーションだった。
まだまだスーファミがばりばりの現役だった自分にとっても、プレイステーションはゲーム界の革命だった。
それまで任天堂がほぼ独占していたゲーム業界にSONYが乗り込んできたのである。
当時SONYといえば、若者向けのAV機器で大人気だった。
出すもの出すものすべてが洗練されたデザインでかっこよかった。
そして、プレイステーションもそのSONYブランドを全く裏切らない、そしてしっかりと任天堂と戦えるだけのスペックをもったマシンだった。
ポリゴン技術が駆使されたナムコの「リッジレーサー」を遊ばせてもらったとき、呼吸がとまるような衝撃が走ったことを今でも覚えている。
その後も「ファイナルファンタジー7」や「バイオハザード」の登場で、プレイステーションの名は任天堂に並ぶに足るコンシューマーに成長していったのだった。

 以来、萩原さんからは毎年、必ず丁寧に年賀状が届いた。
社会人になってしばらくして届いた年賀状に「定年退職しました」と書いてあった。
僕も今なお、友人Aに毎年年賀状を書いている。だがあの時以来、Aにはあえていない。元気にしているだろうか。またいつか共にゲームをしながらあのころのこと、そしてこの20年のことを語りたいものである。

 

補陀落おじさんのことをつべこべいう資格無いね、僕......。□

プレステミニ!

 

プレステミニの発売が発表された。

 

言わずと知れたSONYの大ヒットゲーム機「プレイステーション」の小型版である。
20本の往年の名作が入っていて、テレビにつなぐだけで遊べるというものです。

f:id:massy:20180921214954p:plain


でも、正直なところ、ぞっとしない。
なんだか火がつかないんだよなぁ。
なんでだろ?なんでだろ?と考えてみました。
その理由はおおきく3点ほどでしょうかね。今日はそれをつらつらと書いてみます。


(1)近すぎない?

クラシックと呼ぶには、最近すぎませんか?
プレステがこの世に出たのは1994年とのことです。
25年ほど前ということになるんだけど、僕にとってはそれほど古くはないのです。
ついこの前まで、まだプレステで遊んでいたという感じがしているのです。
25年程度では懐かしいという思い出になるほどに、まだ脳の中で記憶が熟成されないのでしょうね。
実際、まだ現役でオリジナルの本体で遊んでいる人もいるのではないでしょうか。
もう10年くらい待ってから商品化してもよかったのではないかなあ。と思うのです。
バイオハザード」なんてリメイクされまくっているからあまり懐かしい気持ちにはなれないのです。急ぎ過ぎたねSONY


(2)個人主義の到来

ファミコンのころは、ファミコンしかなくて、しかもゲームもなくて、誰もが全員同じゲームを遊んでいたのです。
だからファミコンのヒット作を30本選んだら、ほぼ全員が納得!という商品にできたのだと思うのですね。
けれど、プレステの時代になるとゲーム産業はぐんぐん成長して、ファンのニッチな気持ちに応えるゲームが次々と生み出されていきます。そのせいもあってか、みんなが違うゲームで遊んでいるのです。
プレステミニに入る20作品のタイトルはまだ発表されていないけれど、たぶん、みんなの思い出を満足させられる20本なんて到底、選べないのではないかと思うのですね。
スーファミミニですら、ファンの想いが分散し始めていたようだし。
せめて、Aモデル、Bモデル、Cモデルと3つくらいのタイトルの異なるモデルをリリースするとか、ファンが好きなタイトルを選んで入れてもらえる。くらいの商品にしないと期待に応えられないのではないでしょうか。

クーロンズゲート」や「キングスフィールド2」が入ってなかったら、僕は揺れません!(笑)


(3)二番煎じ

最後はやっぱりこれですね。
大ヒットゲーム機の元祖であるファミリーコンピュータが、初めてこの「クラシックミニ」という商品を発表したときの衝撃には到底、追いつけないですよね。
誰もが、すぐに次はスーファミミニか。メガドラミニか。なんて言いだしていたから、実際に発売が発表されても「やっぱりね」という感想になってしまう。消費者の免疫って残酷です。

ファミリーコンピュータこそがぼくのゲームライフの元祖であり、それ以前のゲーム&ウォッチからの飛躍的な進化を経た発売から、スーパーマリオブラザーズドラゴンクエスト等の大ヒットゲームの数々。そしてアーケードゲームにはやっぱり届かないという乾いた気持ちを噛み締めた思い出の数々。
まさにファミリーコンピュータは、ぼくの青春の心臓と言ってもいいゲーム機なのです。
そういう気持ちをもった人間が日本にはとんでもない数いて、そういう輩をターゲットにして、30本もの名作タイトルを収容してどこにでも持ち運べる小ささで再発売すると聞いた時、感電死するかのような衝撃を受けたのでした。

やっぱり「元祖」ってすごい。
どうやって一番乗りでみんなを驚かせることが出来るか。そこなんですよね。
でもそれを生み出すのが難しい。だからこそ生み出したことにすごい価値があるのです。そして、「そこにはいつも任天堂」なんですね。任天堂のすごさはそこにある。
紆余曲折があってようやく手元にファミコンミニがやってきたのだけれど、今なお箱を持つだけで震えるからね。ほんとうにすごい力です。

 

まずは20タイトルがどう出るかを静観したいと思ってます。
あ、プレステの思い出を書くつもりが時間切れです。続きは明日に書きます。

最近読んだ本のことを書きたいのだけど、次から次へと書きたいことがあふれて来て、なかなか辿りつけない....(笑)□