能の「道成寺」を観た。
忙殺される毎日。
日日せかせかして、時間貧乏な自分が、
突然、「能」という、
この「呼吸を観る芸能」に対峙したとき、
まるで、登っていた梯子が突然消えてしまったような
行き場のないような感覚に陥り、落ち着かない。
やらねばならない業務におぼれる中、それを差し置いて、
ほとんど動かない鳥を、一日中眺め続けろとを命令されたような。
思わず貧乏ゆすりをしてしまいそうになるし、
挙げ句には睡魔も襲ってくる。
だけど、しばらくそんな状態にいると、
そんなせかせかした気持ちが、むしろ
じわじわと、ゆっくりと、
この静寂の空間の方に支配されていく。
そしてその感覚が心地よいと気付く。
「能」とは、そういう体験なのだと知る。
やがて止まっていたかのような時間が、突然動き出す。
静と動のメリハリ。
少し前まではその動ですら、物足りないと感じるくらいの
忙しい街の中にいたというのに、今は、この動が衝撃的に
五感に刺しこんでくる。
シャトーブリアンのステーキを食べる毎日が、
突然、お漬物と白いごはんのみの食事に切り替わったような衝撃。
そして、しかし、
お漬物と白いごはんが最も美味しく贅沢なのだったと
まるで初めて気付いた瞬間のような。
「能」とは、そういう芸能なのだと知る。□