阪急百貨店にでかけて、贈り物を探した。
混雑する地下店内を歩く。
人混みの隙間からウィンドウをのぞき込みながら、
ぐるぐると散策する。なかなかのパワーが要る。
ようやく、これだ!という商品を見つけて、
列に並び商品を求める。
贈り物であることを伝えて、梱包をしてもらう。
リボンやシールも付けて丁寧に梱包してもらう。
待つ間、ふと自分の心が、ほっこりとゆたかな
気持ちになっていることに気づいた。
そうだ、前にも贈り物をしたとき、こんな気持ちになった。
人に何かを贈るという行為は、
相手を想っているという「気持ち」を、形に置き換えて伝えるということだ。
その形は、美味しいものであったり便利なものであったりする。
それらを、全て自分で準備ができればそれにこしたことはない。
だけど、そんな準備をするには時間が限られているし、
世の中にはプロが作り上げたもっと素晴らしいものが溢れている。
だから、より手間のかかる商品であれば、自分で準備するよりも、
プロにアウトソースするという、代替手段を使う。
そういったものがサービスという商品であり、
こちらの求めている「気持ちを形にしたい」という要望を、
的確に相手に伝えるもので応えてくれるのである。
贈る側は、「選ぶ」という行為と「購入する」という行為を行い、
サービス側は、「ものを提供する」という行為で、贈る側を補佐する。
贈るという行為は、サービス側も贈る側も、楽しい気持ちになる。
贈る側は、贈り物を受け取る相手のよろこぶ顔を想像して、さらに楽しくなる。
そんな一連の気持ちよさを、梱包を待つ間噛みしめていたのだけど、
ふと、この気持ちを作品にできないものか、と思ったのである。
最近の自分はスランプ気味で、満足する絵を描けていない。
なにか義務のようなものに縛られていて、
楽しく、のびのびと描くことからは程遠い。
良い絵を見るときは、贈り物をもらっている気持ちに似ている。ということに気が付いた。「観てくれる人への贈り物」という気持ちで描けないだろうか。
少し考え方、見方を変えて、描いてみたいと思う。□