これまで、
個展会場には作家はいらない。
絵だけがあればいい。
とずっと言ってきた。
作品が作家の代わりになって
話してくれる。
それが作家としての理想である。
その考えは今も変わらない。
作家が作品の横について、作品について
あーだこーだと語るのは野暮ったれだし、
作品に代弁させられなかったのは作家の
敗北であるのだと思う。
が、どうしたことか、
今は、
会場にいる作家に会って、
「元気?」と話しかける方が重要だと感じている。
勿論作品も観るのだが、
むしろ作品は、作家と話す時の、
触媒やスパイスのようなものくらいに考えている。
それはつまり、
作品を作る側としては「作品に語らせる」を目指し、
作品を観る側としては「対話をしたい」のではないか。
先日挨拶に行った知人の個展で、作家本人に会って
話をする密度の高さを改めて思い知ったのです。
今二人展の準備中で、DM制作をしているのだけど、
DMができたら終わりで、会場には作家だけがいる。
という個展も面白いのではないかと思ったのです。
DMを作っているときが一番面白いと思ったりもしている。□