甲斐荘楠音が同級生だったら、
親友になれたかもしれない。
2枚ならぶ「横櫛」を観て、
呼吸が止まる。
隅々まで緊張感が行き届いていている。
全てが丁寧に描かれ、寸分の隙も無い。
ただものではない。
やがて彼は描くことを脇において、
映画の世界に入っていく。
これだけ描けるのに。
だけど、その新しいフィールドで、
すぐれた衣装デザインをたくさん残す。
「越境」という言葉も、この業績があったからこそ
ハードボイルドに響く。誰もができることではない。
要するに「狂っている」。
自分は自分に無い「狂気」に引き寄せられる。
その狂気の裏付けが「スクラップブック」である。
スクラップブックを作る人間に悪い人間はいない。
なんていう語録は、別に誰も言っていない。
勝手に自分が思っているだけだ。
スクラップブックはある意味、作品を超えて
空間を支配してしまうことがある。
スクラップブックが支配する空間が好きだ。
スクラップブックというのは、
大好きなものを1冊に集約しておけば、
手っ取り早くすぐに閲覧できる。という欲望の
結晶化である。
自分が閲覧するために作るもので、
他人に見せるためのものではい。
だけど、絵画作品のように、魅せるところと
魅せないところを整理して作り込むものとは違い、
そのまんま本人が出ちゃっているから、まあ「臭い」。
スクラップブックを他人が眺めれば、
その人間の趣味・嗜好、考え方が見える。
絵画といった作品よりもよりストレートに
作家の姿が見えちゃうから、ある意味、作品よりも
魅力的な作品ともいえなくもない。
「横櫛」も良かったし、
ライフワークの「虹の懸け橋」も良かったけど、
甲斐荘楠音のスクラップブックを観て、
もう「やられちゃった」んです。
みうらじゅんに匹敵するほど、においました。□